You are here: Home / 記事 / 敷金返還のコツをまとめてみた

敷金返還のコツをまとめてみた

cb58bc16457c1b6a658498df784f120f_s

退去する際に一番多いトラブルは敷金の返還です。全額返ってくるものだと思っていたら、ほとんど返ってこなかった、逆に足りない分を請求されたなどの事例もありますので、きちんと敷金が返ってくるコツをご紹介します。

入居時に注意したいこと

退去時の敷金返還のためには、入居時から注意しなければならないことがあります。部屋に傷が無いか、汚れはないか、修理していない箇所はないかをしっかり把握しておきましょう。これを把握しておかない、と自分で付けていない傷でも、自分が修理しないといけなくなる恐れも出てきますので、十分確認しておきましょう。

 

まず家具や家電製品を持ち運ぶ前に部屋中を見て、傷や汚れがあるところを写真に撮っておきましょう。その時の写真は日付が入っている物が好ましいです。その写真は自分から家主に見せても良いですが、退去時にもし最初から付いている傷や汚れで修繕費を請求された時には必ず見せられるようにしておきましょう。

 

国土交通省のガイドラインをチェックしておく

 

国土交通省から出ている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」には賃貸に関する様々な事例、ガイドラインが載っています。ここに記載されている内容をおおまかにまとめてみると「通常の生活範囲で起こりうる汚れ、傷に対する修理費や掃除費に関しては貸主が負担する」となっています。もしおかしいなと思うことがあればこのガイドラインを見ることをお勧めします。

法律を知っておく

貸主からしてみれば借り主が何も知らない人であれば、余分にお金を取ろう、本来返すべき敷金を返さないでおこうと考える可能性があります。特に女性が借主の場合はそのような問題が多いと言われています。トラブルにならない為には法律を知っておくことが大切になってきます。もし相手が明らかに過度な請求をしてきた際に言い返せるぐらいの法律知識は押さえておきたいところです。相手もある程度知識があると分かると過度な請求はしてきません。

 

難しい用語を覚えておく必要はありませんが、敷金についてのある程度の決まりごとは覚えておいて損はありません。

コツは2つです

上記に挙げたように入居時に必要なチェック項目、ガイドラインの確認その他敷金についての法律の確認を必ずしておきましょう。相手もプロですので、裁判になったり公的な文章を送られたりすることは避けるはずです。敷金は借り手側に落ち度がなければ、預かっている側(つまり貸主側)に返還の義務があります。押さえるべき部分をしっかりと押さえて、腰を据えた対応をするようにすることが重要です。