入居時には家賃や手数料の他に敷金礼金を納めないといけないことがあります。最近では敷金が0の物件や、礼金が0の物件もありますが、大半は敷金、礼金共に家賃の数か月分納める必要があります。そしてその場合、退去する際はこの敷金礼金はどのような扱いになるのでしょうか?
礼金の位置づけ
礼金は基本的に退去時には返ってきません。礼金とはその名の通りお礼のお金、家主に部屋を貸してもらえてありがとうという気持ちを形にしたものですので、礼金を渡した時点で自分の手元から完全に離れていきます。
その為、礼金は退去時には全く関係のないものとなります。
最近ではこの礼金制度がおかしいと利用者から声が上がっているため、礼金0の物件も増えてきています。
敷金の位置づけ
敷金は退去時に直さないといけないところがあった場合、その修理代に使用するお金です。その為、敷金は礼金と違って、入居時に渡してから退去するまで家主の元で保管されなければいけませんし、何も直すところがなければ全額返ってきます。
利用者からすると、退去の際に修理費が出ても敷金から出せるので精神的に負担が軽いと言われています。
礼金でのトラブル
礼金をめぐるトラブルとしては、利用者から返却を求めるトラブルが多いです。「少ししか住んでいないから」「綺麗に住んでいたから」などと理由をつけて家主に返還を要求する人が時々見受けられます。しかし、上記でも書いたように礼金は渡した時点で家主の物であり、返還義務はありませんので返還されることはまずありえません。
敷金でのトラブル
敷金でのトラブルは、退去時に最も多く起こるトラブルとされています。基本的に退去する際は原状復帰をするという借り手側としての義務があります。しかし、この義務はあくまでも過失や故意で部屋を傷つけてしまった場合、汚してしまった場合に発生するもので、普通の生活で発生した汚れや傷は含まれません。
なので借り手側としては、「基本的には敷金は全額返ってくる」ものだと認識していて良いです。また、退去時は最低限の掃除をして印象を良くすることも敷金返還のポイントになってきます。
敷金礼金の意味を知っておきましょう、特に退去時は必要。
退去時に敷金礼金のトラブルを避けるためには、敷金はどういったもので礼金はどういったものなのかを知っておくことが大切です。特に敷金は礼金に比べてトラブルが多いので、どのような位置づけなのか知っておくとよいでしょう。トラブルを避ける為、近年では敷金礼金を取らないところも増えて来ています。